令和7年7月ロールコール
令和7年7月5日(土) 午後8時
145MHz FM
キー局 JA8VKV
JA8DHR JH8CBH JL8JUK JH8NNW JA8EJK
JH8LAJ JA8WNR JM8VBC JH8EEO JR8CSA
JI8PLY JK8TYW JM8UUY JA8EJZ JK8XBR
JR8FLW JA8WXO JA8FHM JA8PWS JA8FSB
21局
7月ロールコール支部長挨拶
透き通った青空に本格的な夏の訪れを感じますが、皆様におかれましてはますますアクティブに活動されていることとお慶び申し上げます。過日のフォックスハンティング、特別記念局8J8HAMの運用にご協力いただき、ありがとうございました。
さて、6月22日に東京秋葉原で行われましたJARLの社員総会に出席して参りました。今回で2回目の出席となります。その概要はすでに報告しております。また、ZOOMに御覧いただいた方もいらっしゃるのではないかと思います。可決された議案、否決された議案もありました。雰囲気としては、どの社員もJARLのこれからについて、しっかり考えた発言が多かったと思います。総会と言えば、「いいですか。」「いいです。」で終わる会も多いようですが、いい議論はできたと思います。また、初めての試みですが、総会後に懇談会を設け、自由に発表する機会も設けられました。この中では、QSLの問題、財政の問題など、会費の問題などが議論され、活発な意見交流が行われました。
各行事については、総務幹事、今後の事業については、常任幹事から、報告、説明があります。
私の方からは以上です。
総務幹事
6月8日行われましたフォックスハンティングでは、17名の参加を迎え、見晴らし公園での実施となりました。きつねタヌキは、JA8WNR清水さん、JA8EJK河原さんのお二人で、その変装にすっかりだまされた参加者もあり、懇親会では、大盛り上がりでした。事故なく終了することができました。来年も是非という声も多く、継続していきたいと思います。
6月下旬には、北海道ハムフェア特別記念局8J8HAMが持ち回りで渡島檜山支部が担当しました。望洋塾での運用が中心となりましたが、28日、29日には、メモリアルシップ摩周丸での運用も行われ、4名の方に体験運用をしていただきました。最終的に全国の1651局の仲間と交信することができました。アンテナ設営・撤去にご協力いただいた皆さん、運用にご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
常任幹事
明日6日日曜日になりますが、午前10時より2メーターFMを使って、非常通信伝達訓練を行います。非常通信ボランティアにはすでに実施要項をお送りしておりますが、一般会員の参加者も歓迎いたします。尚、訓練終了後、439.66のレピータの使い方の研修を兼ねてメリット交換を行います。
また、午後1時から、大森町のサンリフレにおいて、報告会を行います。報告会に先立って、32年前の7月に起こった北海道南西沖地震で発生直後奥尻に赴き、アマチュア無線を活用して対応に当たったJA8CUH佐藤佳明(よしあき)さんに当時の様子をお話していただく予定です。また、明日も利用させていただく汐首に設置されているレピータについてもお話いただく予定です。
また、会議終了後、引き続いて第2回支部役員会を開きます。役員会は会員であればだれでも出席することができます。
次に8月になりますが、3日(日)蔦屋2階ホールにおきまして、これからアマチュア無線を始める方を対象にしたセミナーを予定しております。体験運用やモールスの実演、ミニ講演、無線機展示などを予定しております。
私からは以上です。
参加者からの話題
JARL社員総会が保守的だと感じた。
久しぶりにオンエアした。JARLを3月で退会した。
フォックスハンティングが楽しかった。津軽海峡コンテストの入賞がうれしかった。支部大会で7エレを出品する。CWの魅力にはまっている。JARLの会費の使い方を工夫してほしい。
アンテナづくりに取り組んでいる。
暑いので、熱中症対策に気を付けてほしい。
50メガが開けて、交信することができた。
8月の四アマ講習会の講師を担当します。希望者のお申し込みを待っています。
明日の訓練が口下手なので心配だが、がんばる。
北海道コンテストでは、檜山と宗谷が取れなかった。渡島は特別記念局でゲットできた。年齢符号によると、60代、70代が圧倒的に多かった。