10月ロールコール
参加者
キー局 JH8EEO
参加局
JH8CBH JM8VBC JR8CSA JA8VKV JM8UTW
JH8NNW JA8WNR JI8PLY JK8TYW JA8DHR
JA8PWS JA8WXO JE8GVG JI8LBQ JM8UUY
JG8QYH JE8HLA JA8EGS JK8JZQ JA8FHM
JM8TUO
支部長挨拶
今日は22名という多数の参加、ありがとうございます。
記録的な暑さだった夏もようやく落ち着き、衣替えの季節となりました。長袖で過ごす方も多いのではないでしょうか。日頃より支部活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
支部最大のイベントである支部大会は、記念すべき第50回を迎え、49名の参加者とともに盛会のうちに終了しました。イベントでのJARL入会も1名ありました。ありがとうございます。
南極のお話、電子申請の紹介、あけくだ、グループ討議など、いかがでしたでしょうか。
前夜祭には20名が参加し、自己紹介・クイズ・ビデオ上映などで懇親を深めました。
20日、21日に札幌市で開催されました北海道ハムフェアでは、トータルで1000名程の参加で、渡島檜山からの参加者とも多数お会いできました。遠路お越しいただきありがとうございました。
先週は、弘前市で開催されました青森県支部大会に参加し、交信いただいた皆様にご挨拶と支部PRを行いました。津軽海峡コンテストのトロフィー授与では「来年は海を渡ってもらいます」と宣言しました。みなさん、がんばって支部対抗で優勝しましょう。
本日開催された第3回役員会では、ZOOMモールス講習会、1月の蔦屋イベント、北海道新幹線開業10周年記念特別局などについて決定しました。詳細は先ほど支部ホームページに掲載いたしました。
430MHz帯をワッチしていると、時折コールサインの送出が聞かれます。監査指導委員会によるガイダンス局の活動が少しずつ成果を上げているようです。今後も正しい電波利用の啓発に努めてまいります。
秋のコンディションのもと、積極的に声と電波を出して、お空での交流を楽しみましょう!
総務幹事報告
9月14日(日)、北斗市農業振興センターにて第50回支部大会を開催しました。北海道地方本部長 正村様、社員の原田様・大國様をお迎えし、49名が参加。今年は30分延長し計画を立て、時間配分と内容をじっくり検討。進行へのご協力ありがとうございました。当日イベント入会で1名がJARL会員に。翌日の三アマ講習会受験者も1名確保。氏家さんのお話、新しい企画などをしましたが、いかがでしたでしょうか。グループ討議では初顔合わせも多かったのではないでしょうか。今後のQSOに期待しています。
9月6日・7日に開催された第33回渡島檜山支部コンテストは、時間を24時間に短縮して実施。ログのエントリーは110局を超えました。まもなく集計結果を公表予定です。参加・ログ提出いただいた皆様に感謝申し上げます。今回参加されなかった方も、次回のご参加をお待ちしております。
本日、サンリフレに置いて第3回役員会が行われました。
来年の支部大会は9月13日(日)北斗市農業振興センターで行います。来年は会場まで無線誘導を行います。
来年1月11日(日)に蔦屋イベントの第2弾を行います。ミニ講演、電気の散歩道、ゲーム、WIRES-Xによる体験運用などを予定しております。
津軽海峡コンテストでは、ボーナス局、デジタル部門などについても話し合われました。
1月17日(土)湯川畑野商店(新年会が行われた場所)で午後から、第4回の役員会を、そして夜には新年会を開催します。
常任幹事より今後の予定
明日、10月5日(日)は三アマの短縮講習会があり、参加予定者10名となっております。
10月19日は苫小牧市にてJARL胆振日高支部大会開催されます、比較的近場ですので、お出かけするのはいかがでしょう。
会員より
積極的に声を出していきましょう。
来週の全市全郡をがんばりましょう。その下見に行ってきます。
役員会お疲れ様でした。セカンドシャックから運用できるようになりました。
明日三アマ講習会で講師をやるのでがんばりたいです。
受講される皆さん、是非合格してください。
支部行事になかなか出ることできず、すみません
大町のヨットからよくオンエアしております。
今日は暖かいようですが、この先寒くなります。お気をつけて。
風邪をひきました。あっちこっちトラブルが起きばたばたしていました。
支部大会がとても楽しかったです。
支部大会で南極のお話がとても興味深かったです。
横津岳スキー場跡のロッジ周辺で子熊とすれ違った。ご注意を。
スムーズな運用ありがとうございました。

